- 評価者が、評価制度の目的や意義をよく理解しておらず、人事評価を面倒な手間が増えただけと考えてしまっている。
- 評価項目や評価基準が明確ではなく、また評価者も一貫した認識を持っていないため、評価に感情が入ったり、ばらつきが生じたりして、従業員の不満の元となっている。
- 評価制度を人材育成のために役立てたいとは考えているが、評価者自身がどのようにフィードバックしたらよいのか分かっていない、あるいは面談のスキルなどを持っていないため、十分に活用できない。
当研修では、人事評価の結果を人材マネジメントの一環として人材育成に活かしていけるよう、人事評価の意義を理解し、評価者の評価スキルや面談スキルの向上を目指します。